得意科目と苦手科目
社労士試験の科目は、主に10科目あります。
10科目もあれば、得意科目と苦手科目ができます。
得意科目と苦手科目ができること自体は、悪いことではありません。
しかし、社労士試験では、全ての科目で合格基準をクリアしなければならないので、
苦手科目を丸ごと捨てることはできません。
苦手科目を知り、克服することが、効率的な学習方法になります。
私の得意科目は、健康保険法でした。
合格までの約6年間、ずっと苦手だったのが、労働安全衛生法と雇用保険法です。
安衛法は用語を覚えるのに苦戦し、雇保法は数字を覚えるのに苦戦したからです。
当初は苦手だったのに、3年目くらいから克服できたのが、一般常識と年金科目です。
詳しくは 一般常識攻略法 と 年金科目克服法 をご覧ください。
本試験の結果をみると、得意科目は点数がとれていて、苦手科目は点が低めです。
合格した年も、雇保法の択一式はギリギリでした。
社労士試験は、全ての科目で合格基準をクリアするために、苦手科目であっても、
一定の得点ができるレベルにしなければなりません。
苦手科目のある方は、得意科目を伸ばして総合点を引き上げるよりも、
苦手科目を克服した方が、合格の可能性が高まります。
苦手科目を克服するには、まず、どの科目が苦手なのかを知ることです。
弱点を知るためにも、模擬試験を活用しましょう。
模試の結果分析をみると、自分の解答だけでなく、受験者全体の正答率があります。
全体の正答率が高いのに間違えた問題は、要注意です。
そのような問題が多い科目は、特に復習するようにしましょう。
好き嫌いと、得意不得意は、必ずしも一致しているわけではありません。
「好きな科目と思っていたら、思いのほか得点できていない」なんてことに
ならないよう、模擬試験などで確認するようにしましょう。
直前期になると、苦手科目ばかりに力が入りがちです。
得意科目だと思っていても、忘れてしまうのは早いもの。
得意科目だからといって、全く目を通さない期間が長くなるのは、危険です。
直前期には、全ての科目を一定のペースで復習しましょう。
苦手科目は、勉強してみると、案外、得意科目になることもあります。
弱点を克服して、合格をつかんでください。